
こんにちは清水です。今回は「すららで定期テスト対策はできるの?」という疑問を解消します。
すららはデジタル教材でも珍しい、文部科学大臣賞の受賞歴もある超優秀な通信教育。
家庭学習のデジタル化としても適しているため、定期テスト対策についてもバッチリ対応可能な機能が満載のタブレット学習教材になります。
ひと通りの家庭学習は可能ですが、とくに「定期テスト対策」におすすめの使い方を紹介します。
コツ①映像授業を徹底的に見て理解する

すららの定期テスト対策として、もっとも高い学習効果を期待できるのが「映像授業」です。
一般的なデジタル教材に搭載される映像授業は「一度に解説される学校方式」ですが、すららの映像授業は極めてゆっくりで「解説と確認問題による個別指導方式」なのが大きな特徴。

したがって最終的な理解までかなり到達しやすい授業構成となっているため、
定期テストの出題範囲はすべて映像授業を見れば理解へつながるようになって
います。
とくに定期テストの出題範囲において、解けない問題があれば映像授業でしっかりと復習。
もし映像授業を見ることで1つでも理解へつながれば、それだけテストの得点アップにつながるため極めて効果的な学習方法になるといえます。
まずは定期テスト対策として、すららの「映像授業」で復習することをおすすめします。
参考:すららの映像授業がすごい!上っ面ではなく「本質」を抑えた内容とは?
コツ②テスト機能で「出題される分野」を範囲指定して解く

すららには「テスト機能」が搭載され、しかも範囲指定によるテスト作成が可能です。
定期テストの出題範囲(分野)を指定してテスト作成することによって、学校とまったく同じ範囲を模試学習できるため、ピンポイントかつ極めて効果的な定期テスト対策が可能。
この「テスト機能」を駆使することで、かなり効果的なテスト対策ができます。

もしテスト機能で作成した問題をミスしてしまった場合は、すららの大きな特徴でもあるAIシステムによる「つまずき診断」が作動し、間違った原因となる単元を瞬時に表示してくれるもの。根本的な問題解決にもつながりやすいといったメリットがあります。
また同時にこれもAIシステムによる「難易度コントロール機能」が働き、やや優しい問題内容に変化させ再出題されるといったお役立ち機能により、ただ答えを見て解き方を考えるのではなく「考え方」も再構築できるといったメリットも備わっているデジタル教材です。
したがってテスト機能をしっかりと駆使することで確実性の高い定期テスト対策ができるだけではなく、解けない問題に対する考え方の確立にもつなげやすいため、極めて効果的な定期テスト対策ができます。
すららのテスト機能を駆使することも、かなり定期テスト対策として有効な手段(コツ)になります。
コツ③未理解部分においては「塾講師のサポート」を利用する

すららに搭載されるAIシステムは超優秀で、教材内だけで最終的な理解まで到達しやすい工夫が満載。
しかしAIシステムを駆使しても理解できない部分については、最終的な手段として「塾講師のサポート」が備わっているため徹底した定期テスト対策を施せるよう構成されています。
この塾講師によるサポートを「すららコーチ」と呼びます。

実際に学習塾を運営している講師が担当としてサポートしてくれるもので、
解けない問題を相談することで考え方を中心とした改善策をしっかりと得る
ことが可能。
AIシステムでも解けない問題についても最終的には塾講師がいることで、安心感はもとより徹底理解まで到達しやすい構成となっているのが大きな特徴でもあります。
したがって、すららの定期テスト対策は「重装備(完全防備)」といっても言い過ぎではない内容。
最終的には塾講師のサポートをしっかりと利用することによって、落ちのない徹底した定期テスト対策を実践することが期待できます。
まとめ

今回は「すららで定期テスト対策はできるの?」という疑問に答えてきました。すららで定期テスト対策は余裕で出来ますし、いたっては最終的な理解に到達しやすいため中間・期末テストとも極めて効果的な対策が可能です。
✅ すぐにでも「すららの無料体験がしたい!」という場合はこちらからどうぞ。
もう一度まとめると、すららは「映像授業」「テスト機能」「サポート」により有効な対策が可能。
もちろんドリル機能などお役立ちコンテンツが満載なので、これ以外の機能においても定期テスト対策に極めて有効な家庭学習が実践できるデジタル教材になります。
すららを使った定期テスト対策は、想像以上に有効な機能がたくさん揃っています。
定期テスト対策はもちろん家庭学習として全く不足のないデジタル教材なので、私達のように使ってみてまず損のない通信教育になると思います。

✅ こちらも参考までにどうぞ。



