すららの国語どれくらい勉強になる?入試対策がすごい!

すららの国語どれくらい勉強になる?について、中学生の偏差値でいえば50~60あたりまで学習できるというのが感想です。また入試対策もけっこう搭載されています。

さらに「すららの国語」について私たちの経験から詳しく解説をしていきます。

すららの国語はどんな勉強ができるか?

すららの国語はどんな勉強ができるか?

すららは英語・数学・国語と3教科できますが、その中でも国語についてお伝えします。

まず国語の単元一覧になりますが‥

国語の単元一覧

すらら 国語はこんな感じで基礎から一通りあって、最後はまとめ問題や総復習をこなして行きます。

さらにいちばん最後のほうには、入試攻略というカリキュラムがあります。

 

こうして見ると「こんなものか‥」と思いますが、じつはめっちゃボリュームがありますよ。

たとえば最初のカリキュラム「一文の読解①」を選んでみると‥

一文の読解①

すらら 国語はこんなふうに、さらに細かくレッスンがわかれています。

いちばん最後のレッスン15まで行くと次のステージに行けるわけですが、この画面全てをクリアしないと行くことができないようになっています。

 

レッスン1を選ぶと映像授業が始まって‥

映像授業

左のヤギが講師になるのですが、まず私が感じたのが画面がシンプル。

画面では絞られたポイントだけ表示されるっていう感じで、細かいことについては講師がめっちゃたくさん説明してくれます。

この画面も授業の途中なのですが、一度に文字が表示されるのではなくて少しずつ説明に合わせて表示されるところは塾で習っているような感覚になります。

講師もさせが声優だけあって、うちの学校の先生よりわかりやすいみたいです。(子供談)

 

画面の下のほうに、こんなのがあるのですが‥

単元の授業回数

これが、すららの単元の授業回数になります。

なのでここでは本のマークが9つあるので、授業は9回行われます。

初めが基礎の部分で、少しずつ応用的な内容に移っていきます。

そして途中の授業でミニテストがあったりしながら、少しずつ確実に覚えていけるような構成になっています。

 

そして最後のほうにまとめテストがあって、いよいよ終わったと思ってもまだすららの体験口コミがあります。

すらら 国語は、授業9回終わった後に‥

ドリル

このようなドリルがはじまります。

これは時間制限が設けてあって、平均解答時間に対して子供の解答スピードがわかるようになっています。

これは一見すると地味ですけど、けっこう子供にとっては時間を計測されるのっていいです。

私も子供がやるのを見ていて、このドリルになると「時間を計られてる!」っていう感じで、また別の意味で真剣になりますから。

やっぱり横のほうに平均解答時間が出ているので、子供もやる気になるすららの体験口コミのようです。

 

このドリルを最後までやると‥

かかった時間と正答率

学習結果として、かかった時間と正答率が表示されます。

この単元の場合、このドリルが3パターン用意されています。

すべて回答が終わると、いよいよすららの体験口コミでのこの単元は終了です。

ちなみに間違った問題は、正解するまで何度でも出題されます。

 

そしてすらら 国語は次のレッスンに移るわけですが‥

ウチがなかなかいいと思っているのが、こういったところなんです。

復習

次のレッスンの初めに、今やっていたレッスン(1つ前のやつ)の復習から始まります。

これってウチは気に入っていて、めっちゃいい勉強の仕方だと思います。

ほかのネット塾も試してみましたが、こういう復習とかまでなかったですから。

この辺りが自然と盛り込まれているのは、何気に子供の頭に入っていくポイントですね。

 

ただ漢字練習についてはテキストがないので、すららでは出来ません。

もし漢字練習がしたければ、なにか別に用意する必要があります。

それ以外はこのすららに入っている授業を受ければ、すべて大丈夫だと思います。

すらら 国語は単元も全部入っているし、その都度に授業も入っているし。

 

それと余談にはなりますが‥

プリントダウンロード

画面の下のほうに、プリントダウンロードというボタンがあります。

これは子供でも操作できるのですが、親のほうが使いたい部分です。

 

授業内に出てくるまとめプリントなどを、このボタンからダウンロードできます。

ダウンロード

こんなふうにダウンロードすると、pdf形式でダウンロードが始まります。

あとはそのまま印刷してファイルにまとめれば、じつはけっこうなボリュームの問題集になるんですね。

 

まとめプリントだけじゃなくて‥

実践プリント

これはウチもまだプリントアウトしていないのですが、実践プリントというのもダウンロードできます。

ちなみにダウンロードだけやってみたら、けっこうなバイト数だったのでかなりボリュームがあると思います。

すららで国語の勉強っておすすめかどうか?

すららで国語の勉強っておすすめかどうか?

ウチがすららの国語を実際にすららの体験口コミやってみて、おすすめか?と聞かれたら‥

漢字練習以外であれば、けっこうおすすめできる内容であることは間違いない。

という答えになるでしょうか。

 

どうしても漢字練習がしたい!ということであれば、このすららではムリですね。

それよりも国語の文法などに強いので、そっち系であれば勉強になります。

すらら 国語は、細かく復習とか何気にポイントを抑えてくれているので。

 

それとすららのほかの教科にもいえますが‥とにかく講師の説明が多いのが目立ちます。

これはウチはいい部分かなと思っていて、文字を読むより理解しやすいです。

参考書や問題集などと比べるとよく分かりますが、やっぱり説明を聞くっていうことはよく理解できるものだって改めてわかりました。

昔は紙を使った教材で、あまり勉強しませんでしたよね?

今になって思いますが、あれって自分で読む必要があるからだと思うんです。

なので私のそうでしたが、友達もろくに勉強していなかったんだと思います。

 

それがこうしてすららの体験口コミを聞いてみると、めっちゃよくわかるんですね。

あ~‥こんなに理解に違いが出るものか、なんて具合に。

その辺のことも考えると、このすららの授業はわかりやすいくていいですね。

すららの国語はこちらから無料体験できます。

http://surala.jp

SHIMIZU

我が家のすらら体験談

すらら 体験

すららの感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました