
すららで成績アップにつながる使い方(操作方法)3つのポイントは、
- テスト機能を徹底的に利用する
- 映像授業をしっかりと観る
- つまずき防止システムを最大限に活用する
ということが感想になります。それぞれの使い方について詳しく解説をします。
成績アップをめざす使い方①テスト機能

すららで成績アップをめざす使い方1つ目が「テスト機能」です。
この教材のテスト機能には3つの種類がありますが、これだけでも十分な勉強になるクオリティを持っているのが特徴。
しかし、さらに成績アップにつながる使い方があるんです。
この教材を体験口コミしてみて、使い方を掘り下げて発見したのがこれ。
「中テストを使って勉強の幅をより広げる」
この教材のテスト機能の中でも”中テスト”というのは、内容を自由に設定できるタイプ。
これをうまく活用することで、より成績アップにつながるテスト問題をいくらでも作成できます。
すららのテスト機能についての体験口コミは、こちらで詳しくお伝えしています。
この教材の中テストは、自分で分野などを選んでテスト作成ができます。

本来の使い方は学校の定期テスト対策になりますが、これを”苦手”な分野にすることで夢のような”苦手だけのテスト”を作成できます。
さらにプリントアウトをしてストックもできますので、問題集や過去問集などを買う必要も減る。
つまり子供の勉強にもオススメですが、家計にも嬉しい使い方ができるわけです。
全国模試のようなテストを受けられる”大テスト”と組み合わせることで、さらに成績アップにつながります。
この教材の”中テスト”を駆使すれば、高校受験で必要な”模試・問題集・過去問”などがすべて自宅で揃ってしまうから。
ぜひ、すららの使い方ポイント1つ目「テスト機能」を十分に活用されてみてください。
成績アップをめざす使い方②映像授業

すららで成績アップをめざす使い方2つ目は「映像授業」です。
すららの映像授業というのは、ご存知のように対話型が特徴のアニメーションによるもの。
実際にこの教材の映像授業を体験されていればお分かりだと思いますが、とくに”少しずつ進む”というわかりやすい授業なのを確認できると思います。
そんなこの教材のわかりやすい映像授業ですが、さらに成績アップにつなげるポイントがあります。
それが「授業中に出てくる小問題をきっちりとこなす」です。
この教材の映像授業を見ていると、少し進んでは小問題を繰り返します。
じつはこの小問題というのがポイントで、これをいかにきっちりとこなしていくか?が成績アップにつながるポイントです。
「少しだけ説明があって、その範囲を小問題で確認する。」
こんな進み方が特長のすららの映像授業なので、ぜひこのメリットを最大に活かして成績アップにつなげてください。

この映像授業をしっかりと見れば、ほぼ確実に近いのでは?というような勉強になります。
少しだけの説明を聞いて小問題で身につける。
すららの使い方の大きなポイントになる部分です。
成績アップをめざす使い方③つまずき防止システム

すららで成績アップをめざす使い方3つ目は「つまずき防止システム」です。
もしかすると、この「つまずき防止システム」がもっとも成績アップに効果的かもしれません。
この教材が特許を取得している部分でもあるので、しっかりと活用していくことで成績アップにつなげる事ができます。
この「つまずき防止システム」の詳しい内容は、ウチの体験口コミ談でお伝えしています。
この「つまずき防止システム」の使い方はいたって簡単で、一覧表を見てチェックするだけ。
つまりE-ラーニングシステムが自動で苦手を検出して、一覧表によってつまずいている部分をひと目で分かるようにするというもの。
つまずきというのは探り出すだけでも大幅な時間がかかるので、まさにお助け的な便利機能です。

この教材の管理画面からチェックができますので、マメに確認してみるのがポイント。
つまずいている箇所がオレンジ色に表示されているので、その部分だけを”中テスト機能”を使ってテスト作成をするというのもおすすめです。
すららの使い方でも、この「つまずき防止システム」はとくに重宝するもの。
しっかりと使い方を身につけて、より成績アップをめざしていきましょう。
実際にすららで成績アップにつながる?

通信教材すららで成績アップにつながるか?といわれたら私たちの場合は「つながった」というのが正直な感想です。
すららを使う前の偏差値はせいぜい40前後といったところでしたが、すららを家庭学習に利用し始めてからは成績にも変化が見え始めて最終的には偏差値50以上というあたりまで到達しました。
もちろん個人差などがあるのでイチガイにはいえませんが、私たちはタブレット学習すららを使ったことがキッカケで成績アップにつながったというのが口コミになります。
もちろんご紹介してきた効果的な使い方を実践したことでより成績アップにつながったと思いますので、ぜひ使い方3つのポイントをチェックなさってすららで成績アップをめざしてみてください。
すららの使い方で成績アップにつながる3つのポイントまとめ

いかがでしたか?今回は「すららの使い方で成績アップにつながる3つのポイント」についてご紹介しました。
これで、すららの使い方でより成績アップにつなげることができます。
すららは使いにくいといった声(口コミ)を聞くこともありますが、けっこう機能が多いため確かに慣れるまではやや使いにくい感覚があります。
しかし勉強に支障をきたすほどの使いにくさではなく「すぐに慣れる」ことができるので、もし使いにくいと感じても1週間ほど経過すれば機能豊富で高い学習効果のほうが目立ってくると思います。
すららの基本的な使い方は「映像授業を見る」「ドリル・テスト機能で問題を解く」という、大まかにいって2つの手順なので誰でもすぐに慣れることができます。
したがって「すららの使い方」を疑問に感じていれば、慣れてしまえば簡単なのでぜひ安心してください。
すららの使い方を無料体験でチェックしてみてください。
うちの結果は‥
コメント